リスボン大学のVasco T. Vasconcelos先生が、当研究室に訪問くださり、講演していただけることになりました。 日時:12/11(月)11:00〜 場所:大分大学旦野原キャンパス 理工6号館2階会議室 タイトル:FreeST and the Higher-order Polymorphic Lambda Calculus
スマホを用いたプログラミングのための言語に関する研究発表
石川が、”Multiple Screen States for Programming with Small Screens”というタイトルでAPLAS 2023のSRC (Student Research Competition) にて発表します。
JavaScriptにおける永続シグナルの実現法に関する研究発表
日高、紙名による論文”Realizing Persistent Signals in JavaScript”がREBLS 2023で発表されます。
Joined PC of ICSME 2023 Industry Track
紙名が、ソフトウェア保守と進化に関する国際会議ICSME 2023のIndustry Trackのプログラム委員に加わりました。
Joined REBLS 2023 PC
紙名が、リアクティブプログラミングに関するワークショップREBLS 2023のプログラム委員に加わりました。今年の10月に開催されるSPLASH 2023内での開催です。
新しい層機構に関する研究発表
紙名による論文”Temporal Layers: Reactive Activation Scope of First-Class Layer Instances”がCOP 2023で発表されます。
Joined COP 2023 PC
紙名が,文脈指向プログラミングに関するワークショップCOP 2023のプログラム委員に加わりました.今年の7月に開催されるECOOP 2023内での開催です.
永続シグナルの分散化に関する研究発表
紙名,上野による論文”Distributed Persistent Signals: Architecture and Implementation”がREBLS 2022で発表されます。
シグナルを用いたマイクロフロントエンド実現法に関する論文発表
西津,紙名による論文 Implementing Micro Frontends Using Signal-based Web Components が,論文誌 JIP (Journal of Information Processing) に掲載されました。
Joined REBLS 2022 PC
紙名が,リアクティブプログラミングに関するワークショップ REBLS 2022 のプログラム委員に加わりました。今年の12月に開催される SPLASH 2022 内での開催です。