紙名による論文”Temporal Layers: Reactive Activation Scope of First-Class Layer Instances”がCOP 2023で発表されます。
永続シグナルの分散化に関する研究発表
紙名,上野による論文”Distributed Persistent Signals: Architecture and Implementation”がREBLS 2022で発表されます。
コンパイルエラー箇所指摘の高精度化に関する研究発表
中井、紙名による論文「模範解答を用いたコンパイルエラー箇所指摘の高精度化」が、ソフトウェア・シンポジウム 2022において発表されます。
第210回SE研究発表会における2件の発表
第210回ソフトウェア工学研究発表会において、当研究室から2件の発表を予定しています。 JavaScriptにおける永続時変値の実現法の提案 by 日高,紙名 永続時変値の分散化に向けた基盤システムの試作 by 上野,紙名
シグナルを用いたマイクロフロントエンド実現法に関する研究発表
西津、紙名による論文「シグナルに基づくマイクロフロントエンドアプリケーションの実現法」が、第137回プログラミング研究発表会において発表されます。
シグナルクラスに関する研究発表@ECOOP 2021
紙名、青谷、増原による論文 “Signal Classes: A Mechanism for Building Synchronous and Persistent Signal Networks” が ECOOP 2021 で発表されます。
クラス名の命名バグ検出に関する研究発表
有村、紙名による論文「クラス名における命名バグの検出手法」が、ソフトウェア・シンポジウム2021において発表されます。
第2回ステアラボソフトウェア技術セミナーにおける講演
紙名が、第2回ステアラボソフトウェア技術セミナーにおいて講演を行います。 講演タイトル:リアクティブプログラミングにおける時変値永続化の試み
永続シグナルの構成法に関する研究発表@REBLS 2020
紙名、青谷、増原による論文”Managing Persistent Signals using Signal Classes (a work-in-progress paper)”がSPLASH国際会議内のREBLS 2020で発表されます。
シグナルの永続化に関する研究発表@SPLASH Onward! Papers
紙名、青谷による論文”An Approach for Persistent Time-Varying Values”がSPLASH国際会議のOnward! Papersトラックにて発表されます。