Skip to content

Programming Languages and Practices Laboratory

大分大学理工学部 知能情報システムプログラム プログラミング言語工学研究室

  • ホーム
  • 紙名研について
  • 構成員
  • 研究紹介
  • 業績

カテゴリー: リアクティブプログラミング

Posted on 2025年1月22日2025年1月22日

<Programming> 2025に2本の論文が採択

紙名、青谷、増原による以下の論文が論文誌 The (more…)

  • リアクティブプログラミング
  • 発表
  • 論文
Posted on 2024年4月1日

科研費基盤(B)に採択

以下の研究課題が科研費基盤(B)に採択されました。(more…)

  • リアクティブプログラミング
  • 外部資金
Posted on 2024年1月31日

第147回プログラミング研究発表会における2件の発表

第147回プログラミング研究発表会において、当研究(more…)

  • リアクティブプログラミング
  • 発表
Posted on 2023年9月26日

JavaScriptにおける永続シグナルの実現法に関する研究発表

日高、紙名による論文”Realizin(more…)

  • リアクティブプログラミング
  • 発表
  • 論文
Posted on 2023年7月13日

Joined REBLS 2023 PC

紙名が、リアクティブプログラミングに関するワークシ(more…)

  • リアクティブプログラミング
  • 活動
Posted on 2022年11月1日

永続シグナルの分散化に関する研究発表

紙名,上野による論文”Distribu(more…)

  • リアクティブプログラミング
  • 発表
  • 論文
Posted on 2022年9月6日

シグナルを用いたマイクロフロントエンド実現法に関する論文発表

西津,紙名による論文 Implementing M(more…)

  • リアクティブプログラミング
  • 論文
Posted on 2022年8月1日

Joined REBLS 2022 PC

紙名が,リアクティブプログラミングに関するワークシ(more…)

  • リアクティブプログラミング
  • 活動
Posted on 2022年2月22日

第210回SE研究発表会における2件の発表

第210回ソフトウェア工学研究発表会において、当研(more…)

  • リアクティブプログラミング
  • 発表
Posted on 2021年12月2日

シグナルを用いたマイクロフロントエンド実現法に関する研究発表

西津、紙名による論文「シグナルに基づくマイクロフロ(more…)

  • リアクティブプログラミング
  • 発表

投稿ナビゲーション

Older

最近の投稿

  • 構文図式を用いた対話的なプログラミング学習支援に関する研究発表
  • 模範解答を用いた構造エラー箇所の指摘手法に関する論文発表
  • <Programming> 2025に2本の論文が採択
  • M1の神野翔太がFOSE2024貢献賞(ショートペーパー部門)を受賞
  • SPAモジュールの遅延ロードに関する国際会議発表

アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2020年10月
  • 2020年5月
  • 2020年2月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2018年4月

カテゴリー

  • リアクティブプログラミング
  • 受賞
  • 外部資金
  • 文脈指向プログラミング
  • 未分類
  • 活動
  • 発表
  • 論文

LINK

  • 大分大学
  • 理工学部・大学院工学研究科
  • 知能情報システムプログラム

Copyright © 2025 Programming Languages and Practices Laboratory

All Rights Reserved | Mega Blog by Theme Palace